TOEIC参考書

TOEIC600点を目指す人におすすめ参考書11選!選び方や勉強のコツなども紹介!

TOEIC600点を目指す人におすすめの本と勉強法
タカリンのプロフィール画像

タカリン

TOEIC600点以上を目指す方へ実体験に基づく学習法を発信中|2ヶ月で620点を取得|2026年にはTOEIC900点を目標に勉強中|文法・単語・リスニングの学習法や使用教材をわかりやすく紹介しています。スコアアップに役立つ情報を届けます。

TOEIC600点は履歴書に書くと有利になるスコアとされています。

TOEICテストで効率的に600点を取得するためにも、TOEIC対策の参考書選びは大切です。

とはいえ、巷にはTOEICにまつわる参考書がたくさんあるため、どれを選べばいいのか迷いますよね。

この記事ではTOEIC600点を目指す人におすすめ参考書をご紹介します。

この記事を読むことで、TOEIC600点を目指している人におすすめの参考書を知ることができます。

TOEIC600点を目指していて参考書を探されている人は、ぜひ参考にしていただければと思います。

この記事の内容

  • TOEIC600点レベルのおすすめ参考書
  • TOEIC600点レベルの参考書の選び方
  • 参考書を利用した効果的な勉強方法
  • よくある質問Q&A

おすすめのTOEIC対策アプリ

http://world.conohawing.com/toeic-app-osusume/

TOEIC600点レベルのおすすめの参考書【リスニング編】

TOEIC600点対策のリスニング参考書

TOEIC600点を目指すためのリスニング対策でおすすめの参考書をご紹介します。

おすすめ参考書【リスニング編】

  •  世界一わかりやすい TOEICテストの授業 [Part1~4リスニング]
  • 公式TOEIC Listening&Reading プラクティス リスニング編

世界一わかりやすい TOEICテストの授業 [Part1~4リスニング]

この参考書は、TOEIC初心者から600点を目指す人まで、あらゆるレベルの学習者に対応しています。

また、リスニングに自信がない方にとっては特におすすめです。

なぜなら、本シリーズはリスニングパート全体にわたってスコアを引き上げるための核心を公開しているからです。

それだけでなく、「聞き取りのコツ」から「狙われやすいポイント」まで、具体的な学習ポイントを紹介しています。

関正生氏のわかりやすい教え方がおすすめの参考書です。

なお、最新のTOEIC形式にも対応した改訂版となっています。

価格 1,870円
著者 関 正生 氏
出版社 KADOKAWA/中経出版
発売日 2016年04月13日

公式TOEIC Listening&Reading プラクティス リスニング編

この参考書には、公式問題333問がCD-ROMに収録されております。

また、学習内容に合わせて選ばれた440語の単語集が別冊として同梱されています。

さらに、この参考書はTOEIC公式から発行されており、その信頼性は折り紙付きです。

特筆すべきは、本番と同じスピーカーによる音声が提供されている点です。

リスニングの学習においては音声の品質が非常に重要であり、この参考書はその点で一歩リードしていると言えるでしょう。

なお、学習は「ユニット学習」「ミニテスト」「ファイナルテスト」の3部構成です。

価格 3,300円
著者 Educational Testing Service
出版社 国際ビジネスコミュニケーション協会
発売日 2020年8月21日

TOEIC600点レベルのおすすめの参考書【リーディング編】

TOEIC600点対策のリーディング参考書リーディング対策でおすすめの参考書をご紹介します。

おすすめ参考書【リーディング】

  •  いきなりスコアアップ! TOEIC(R)テスト600点英文法集中講義
  • 公式TOEIC Listening&Reading プラクティス リーディング編
  • 世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part7の読解]

いきなりスコアアップ! TOEIC(R)テスト600点英文法集中講義

この参考書は、初心者にもわかりやすく文法の基礎をわかりやすく丁寧に解説してくれます。

基礎を固め、その後、ランダムに出題される実践編で学んだ知識が定着したかをテストします。

基本的な文法項目15点をまとめた初級編です。

Part5のスコアを引き上げたいという方にも適しています。

なお、参考書はハンディサイズなので、外出先でも学習を続けられます。

価格 990円
著者 戸根彩子 氏
出版社 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版)
発売日 2013年11月1日

公式TOEIC Listening&Reading プラクティス リーディング編

この参考書は、TOEIC公式問題集のリーディング版のようなものです。

全318問の問題が収録されており、集中的にリーディングの練習を行うことができます。

特に350〜700点を目指している方におすすめです。

ユニット学習、ミニテスト、ファイナルテストという3つの部分から成る構成であり、基本から応用まで段階的にスキルを伸ばすことができます。

さらに特典として、単語集(300語)と速読用の英文が別冊付録として付いています。

TOEICのリーディングスキルを強化したい人におすすめの参考書です。

価格 3,300円
著者 Educational Testing
出版社 国際ビジネスコミュニケーション協会
発売日 2020年8月21日

世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part7の読解]

この参考書は、有名な関正生先生が著者です。

関正生先生の長年の経験と知識を基にTOEICの試験傾向を分析し、作られています。

特にTOEICのPart7(読解)に焦点を当てています。

また、「本文の読み方」「頻出語句の理解」「含み表現・イメージングの使用方法」の3つの効果的なスキルを教えてくれます。

なお、最新のTOEICテスト形式に対応している参考書です。

どのレベルの学習者にも利用価値があります。

価格 1,650円
著者 関 正生 氏
出版社 KADOKAWA/中経出版
発売日 2016年04月26日

TOEIC600点レベルのおすすめの参考書【単語帳】

TOEIC600点向けのおすすめ単語帳TOEIC600点を目指すおすすめ単語帳についてご紹介します。

TOEIC600点を目指すおすすめ参考書

  •  TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
  • 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
  • TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ

この単語帳は、TOEICの試験で対面するであろう1,000個の基本的な英単語を掲載しています。

内訳としては、基礎的な400語、頻出する300語、絶対に知っておくべき200語、上達のための発展的な100語を収録しています。

さらに、前置詞や接続詞、接続副詞といったTOEIC試験によく出題される単語も含まれている単語帳です。

銀のフレーズは、「特急シリーズ」という人気のシリーズです。

人気の秘密は、著者であるTEX加藤氏が長年のTOEIC受験経験から出題された英単語をまとめたことにあります。

つまり、単に単語をリストアップしただけの単語帳ではなく、実際のTOEIC受験経験に基づいて作られた信頼性の高い一冊です。

TOEICのスコアを600点に引き上げるための信頼できる単語帳を探しているなら、銀のフレーズをおすすめします。

価格 979円
著者 TEX加藤 氏
出版社 朝日新聞出版
発売日 2018年2月20日

世界一わかりやすい TOEICテストの英単語

「世界一わかりやすいTOEIC」シリーズから出ているこの単語帳は、少ないながらもTOEICで頻出の804語を厳選して収録しています。

ただ単に単語を覚えるだけでなく、それぞれの単語の背後にあるストーリーや、TOEICでの出題傾向について理解できるようになっています。

講師の関正生氏が分析に基づいて、単語の使い方や出題されやすい状況について詳しく解説しています。

さらに、付属の音声ダウンロードを利用すれば、単語が頭にしみ込みやすくなります。

まさに、暗記だけでなく理解しながら単語を学び、TOEICスコアを向上させるための最適なガイドブックと言えるでしょう。

TOEICスコアを向上させたい方で、単語をただ暗記するのが苦手な人におすすめです。

価格 1,650円
著者 関 正生 氏
出版社 KADOKAWA/中経出版
発売日 2015年05月18日

TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点

「TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点」は、600点獲得のために必要不可欠な基本単語を集められています。

また、各単語に関連する問題が解説付きで収録されています。

さらに、この参考書の著者は「金フレ」でおなじみのTEX加藤先生です。

また、参考書には音声ダウンロードも付属しており、単語の発音を正しく学び、理解を深めることができます。

単語力をじっくりと鍛えたいと思っているあなたにとって、理想的なガイドブックとなるでしょう。

TOEIC600点を目指す人におすすめの単語帳です。

価格 880円
著者 TEX加藤 氏
出版社 朝日新聞出版
発売日 2019年8月20日

TOEIC600点レベルのおすすめの参考書【総合】

TOEIC600点対策に役立つ総合的な参考書TOEICの全パートを総合的に学習できるおすすめの参考書をご紹介します。

おすすめ参考書【総合】

  •  はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
  • TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 600点突破
  • 公式TOEIC Listening&Reading 問題集 9

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略

「はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略」は、TOEICに初めて挑む人を対象にした包括的な参考書です。

TOEICの全パートの特徴や攻略法、勉強法などが紹介されています。

各パートの特性と攻略法が詳しく解説されており、聞き取りの注意点や頻出の言い換え表現などの情報が満載です。

著者の豊富な経験と信頼に裏打ちされたこの参考書は、新形式のTOEICに対応した効果的なスコアアップ戦略を紹介しています。

この本には200問の完全模擬試験も付属しており、実際の試験に備える予行演習や時間配分の練習ができます。

総じて、この参考書は、TOEICスタートラインに立つ人にとっておすすめの参考書です。

価格 1,980円
著者 小石 裕子 氏
出版社 アルク
発売日 2018年3月7日

TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 600点突破

「TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 600点突破」は、たった10分の短時間で取り組めるミニテスト形式です。

仕事で忙しくても、毎日TOEIC学習を継続したい人におすすめできます。

また、問題集の語彙は易しく、量も適度なため、英語力を毎日コツコツと積み上げられるでしょう。

さらに、日常生活やビジネスシーンで頻繁に使われるフレーズも学べるのが魅力です。

毎日の英語学習が楽しみな時間に変わることでしょう。

短時間学習の継続で、TOEICの600点突破を目指しましょう。

価格 1,320円
著者 安河内 哲也(編) / Craig Brantley(問題作成)/ Michael Dunbar(問題作成)
出版社 ナガセ
発売日 2017年3月20日

公式TOEIC Listening&Reading 問題集 9

「TOEIC公式問題集」は、本番同様のテストの模試試験をしたい人におすすめします。

TOEIC試験を開発するETS自身が作成した公式問題集です。

実際の試験制作チームが作った問題と、試験と同じナレーターによるリスニング音声が含まれています。

合計400問、2回分のテストが掲載されています。

間違えた問題の解説もあり、理解を深めることも可能です。

TOEIC試験で求められる実力を測りたいのであれば、公式問題集が最適な一冊と言えるでしょう。

価格 3,300円
著者 ETS
出版社 国際ビジネスコミュニケーション協会
発売日 2022年10月15日

TOEIC600点を目指す人向けの参考書の選び方

TOEIC600点を目指す人の参考書の選び方TOEICの参考書を選ぶときには、選ぶポイントを抑えておくと良いです。

TOEIC600点を目指すための参考書の選び方をご紹介します。

参考書を選ぶときのポイント

  •  苦手対策できる参考書を選ぶ
  • 著者で参考書を選ぶ
  • 口コミやレビューで参考書を選ぶ
  • 自分のレベルに合っているか
  • 参考書の解説が充実しているか

苦手対策できる参考書を選ぶ

TOEICで600点を目指す場合、全体的な点数を底上げするためにも苦手パートを対策することを推奨します。

苦手なパートで点数を落とすと、他のパートでカバーしないといけないからです。

TOEIC公式問題集の問題を解いて自分がどのパートが点数が低いのか、苦手なのかを把握するようにしましょう。

苦手パートを把握した上で、対策できる参考書を選ぶことをおすすめします。

著者で参考書を選ぶ

TOEICの参考書を選ぶときに書籍の著者も選ぶポイントの1つになります。

参考書には著者の名前が記載されているのが一般的です。

著者のTOEIC試験に関する実績を確認するようにしましょう。

購入者の口コミやレビューで参考書を選ぶ

参考書を選ぶポイントとして、すでに購入した人の口コミやレビューなどを参考にすることをおすすめします。

実際に購入して参考書を使ってみた人の口コミや意見、感想はとても役立ちます。

参考書を購入する前には、レビューを見るようにしましょう。

自分のレベルに合っているものを選ぶ

TOEICの参考書は、自分のレベルに合ったものを選ぶようにしましょう。

自分のレベルを知るためにも最初に買うべき参考書は、TOEIC公式問題集です。

TOEIC公式問題集を一度解くことで、現時点で何点ぐらい取れるかを判断できます。

難しすぎる参考書を選んでしまうと、挫折してしまう恐れがあります。

解説の充実度で選ぶ

TOEIC600点以上を目指す場合、参考書の解説が丁寧でわかりやすいかも選ぶポイントとなります。

ただ単に覚えるだけではなく、なぜそのような回答になるかを理解することが大切です。

きちんと正解である理由を理解するためにも、解説が充実している参考書を選ぶようにしましょう。

参考書を利用した効果的な勉強方法やコツ

参考書を活用した効果的な勉強のコツTOEICの参考書を使う場合の効率的な勉強方法やコツをご紹介します。

効果的な勉強方法やコツ

  •  1つの参考書を繰り返し使う
  • 復習して記憶を定着させる
  • 音声での学習をする

1つの参考書を繰り返し使う

TOEICの参考書は数冊に絞って繰り返し学習することをおすすめします。

リスニングとリーディング、単語帳、TOEIC公式問題集でそれぞれ1冊ずつで良いでしょう。

1つの参考書を繰り返し復習して記憶が定着してから、次の参考書を買うのが良いです。

復習して記憶を定着させる

TOEICの参考書は複数回問題を解いて記憶を定着させるようにしましょう。

一度、参考書を解いただけでは記憶が定着していない場合があります。

知識が定着するまで同じ参考書を繰り返し復習するのが良いです。

参考書の問題を解いて、間違った箇所やあやふやだった箇所などを復習していくことでレベルアップしていくでしょう。

音声での学習をする

TOEICの参考書では、音声がついていることが多いです。

また、参考書の音声はアプリで無料で聞ける場合があります。

参考書の音声をスマホなどで聞けるようにすることで、スキマ時間で耳学できます。

TOEIC600点を目指す人によくある質問

よくある質問

  • 単語を効率よく覚えるにはどうしたらいい?
  • 参考書が途中で合っていないと思ったら変更するべき?

単語を効率よく覚えるにはどうしたらいい?

英単語を効率よく覚えるためには、単語帳を活用するのが良いです。

TOEICの頻出英単語が収録された単語帳を選びましょう。

一度、単語帳に目を通し、分からなかった単語をチェックします。

そして、2周、3周と復習することで知識が定着していくでしょう。

また、音声でスキマ時間に聞くのも効率的で学習方法の1つです。

参考書が途中で合っていないと思ったら変更するべき?

参考書が途中で合わないと思った場合でも、一度すべて解いてみるのが良いでしょう。

合わないと思ってすぐに他の参考書を購入する癖をつけないようにするためです。

参考書が合わないと思わないようにするためにも、事前に情報を集めてから選ぶようにするのが良いです。

TOEIC600点を目指す人におすすめ参考書まとめ

まとめ履歴書に書いて有利になるとされているTOEICのスコアは600点です。

TOEIC600点レベルの参考書を選んで効率的に学習に取り組みましょう。

TOEIC600点を目指す人におすすめの参考書をご紹介しました。

TOEICで600点以上を狙う人は、参考にしていただければ幸いです。

HOT

-TOEIC参考書