TOEIC参考書

TOEIC初心者におすすめの参考書12選!選び方や注意点なども解説

TOEIC初心者におすすめの参考書と勉強法
タカリンのプロフィール画像

タカリン

TOEIC600点以上を目指す方へ実体験に基づく学習法を発信中|2ヶ月で620点を取得|2026年にはTOEIC900点を目標に勉強中|文法・単語・リスニングの学習法や使用教材をわかりやすく紹介しています。スコアアップに役立つ情報を届けます。

TOEICを初めて勉強する人にとって参考書選びは大切です。

初心者の人には、難易度が低く分かりやすい参考書をおすすめします。

とはいえ、TOEICの参考書は初心者から990点を目指す上級者までさまざまなレベルのものがあります。

数多くのTOEIC参考書の中から初心者に最適なものを選ぶのにも一苦労ですよね。

今回は、TOEIC初心者に向けておすすめの参考書をタイプごとにご紹介します。

それぞれタイプごとに1冊ずつTOEICの参考書を購入するのが良いでしょう。

初心者におすすめのTOEIC参考書を知りたい人は、最後までご覧ください。

この記事の内容

  • TOEIC初心者におすすめの参考書
  • 初心者におすすめの参考書の選び方
  • 参考書を選ぶときの注意点
  • 参考書に関するよくある質問

おすすめTOEIC参考書

TOEIC初心者におすすめの参考書【リスニング編】

TOEIC初心者におすすめの参考書【リスニング】

TOEIC初心者におすすめのリスニングの参考書は以下のとおりです。

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 TOEIC L&R TEST 初心者特急パート3 世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part1-4 リスニング]
価格 836円 814円 1,870円
特徴 初心者が解けるように作られた低難易度の問題が特徴的 500〜600点を目指す初心者におすすめのパート3対策 パート1〜4までの試験で狙われるポイントなどが紹介されている
発売日 2017年12月20日 2018年4月20日 2016年04月13日

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2

「初心者特急 パート1・2編」は、リスニング問題の苦手意識を克服し、自信をつけるためのおすすめの参考書です。

著者は、TOEICで34回連続990点を獲得した神崎氏。

著者の実績による信頼性と、詳細な解説は学習をさらに円滑にするでしょう。

特に、初心者が解けるように作られた低難易度の問題が特徴的です。

また、イラストを使用した単語解説も視覚的な理解を助けます。

音声ダウンロードやスマホアプリも備わっています。

価格 836円
著者 神崎 正哉 氏
Daniel Warriner 氏
発売日 2017年12月20日

TOEIC L&R TEST 初心者特急パート3

本書は、難易度が上がったリスニングパート3にも対応している参考書です。。

特に2016年改定後のパート3対策には、力を入れて作られています。

TOEIC990点を99回達成したことがある著者の神崎氏により作られた本書はTOEIC攻略に役立つでしょう。

初心者でも、初めに500点、次に600点を狙うことができます。

TOEICの旅を始めるあなたに、ぴったりの一冊です。

価格 814円
著者 神崎 正哉 氏
Daniel Warriner 氏
発売日 2018年4月20日

世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part1-4 リスニング]

ベストセラー著者・関正生氏の「世界一わかりやすい TOEICテストの授業」シリーズをご紹介します。

本書の著者の関氏が8年間で試験傾向を洞察した経験と分析から生まれた攻略法が詰まった一冊です。

難しい音を「見える化」したり、試験で狙われるポイントを紹介したりと、具体的なテクニックが満載です。

初めての方でも600点、あるいは600から800点を目指す方でも大いに役立つでしょう。

関氏が著者の参考書で学習してTOEICリスニングを制覇しましょう。

価格 1,870円
著者 関 正生 氏
発売日 2016年04月13日

TOEIC初心者におすすめの参考書【リーディング編】

TOEIC初心者におすすめの参考書【リーディング】

TOEIC初心者におすすめのリーディングの参考書をご紹介します。

中学・高校6年分の英語が10日で身につく本 TOEIC L&R 出る問特急 金の文法 改訂版 世界一わかりやすいTOEIC®テストの英文法
価格 1,430円 979円 1,760円
特徴 英語の基礎を再学習したい方におすすめの1冊 TOEIC試験で頻繁に出題される文法問題が収録されている TOEICに特化した文法が網羅されている
発売日 2016年1月19日 2022年2月28日 2022年09月02日

中学・高校6年分の英語が10日で身につく本

TOEICのスコアアップを目指す方や、英語の基礎を再学習したい方におすすめの1冊を紹介します。

本書は、長年にわたり英語教育に尽力し、43万部を突破したベストセラー著者、長沢先生が書き下ろしたものです。

まさに長沢式英語学習法の集大成とも言えます。

TOEICの文法問題で必要な「高校2年レベルの文法力」を身につけたい方、また英語が苦手で成績を上げたい中高生にもおすすめです。

また、分からない箇所があれば、著者に直接質問することができる「質問券」も付属しています。

価格 1,430円
著者 長沢寿夫 氏
発売日 2016年1月19日

TOEIC L&R 出る問特急 金の文法

TOEICの初心者で、基礎的な文法の強化を目指す方々におすすめの参考書です。

著者が10年間の過去問題を分析し、満点を100回以上達成した経験を活かして作りだされた参考書となります。

TOEICに頻繁に出題される文法問題だけを掲載しているため、効率的に学習を進められるでしょう。

特に、高い正解率を誇る「82の金のルール」が詳細に掲載されています。

また、全問題に米国・英国ナレーターによる朗読音声がついており、無料でダウンロード可能です。

価格 979円
著者 TEX 加藤 氏
発売日 2022年2月28日

改訂版 世界一わかりやすいTOEIC®テストの英文法

50万部突破の著者「関先生」により作りだされた本書は、TOEICに特化した文法を網羅し、わかりやすい形で書かれています。

それぞれの章では、Part 5でよく出る文法を基本から順番に学べます。

また、暗記ではなく、理解に基づく学習法が導入されています。

TOEIC試験の頻出項目を優先的に学習できるため、効率的な学習とスコア向上が期待できます。

高校基礎レベルの英文法を学び終えた初心者の方に最適です。

価格 1,760円
著者 関 正生 氏【著】
ロズボルド・カール 氏【英文監修】
発売日 2022年09月02日

TOEIC初心者におすすめの参考書【単語帳編】

TOEIC初心者におすすめの参考書【単語帳】

TOEIC初心者におすすめの参考書は以下のとおりです。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ イラストで覚えるTOEIC L&R TEST 英単語1000 TOEIC(R)L&Rテスト やたらと出る英単語クイックマスター+
価格 979円 880円 1,430円
特徴 TOEICの頻出単語1000語が収録されている 全ページカラフルでイラストが豊富 200の例文で600の頻出単語を学べる
発売日 2018年2月20日 2020年4月10日 2019年01月30日

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ

英語学習の定番「金フレ」と同じシリーズの初心者向けの基礎編が「銀のフレーズ」です。

TOEICの頻出単語1000語を集約したこの書籍は、TOEIC600点を目指す人におすすめします。

全単語・フレーズに無料音声が付き、スマホでも学習できるため、通勤時間や休憩時間も有効に使えます。

過去問からの頻出単語が集められ、フレーズ学習により単語を覚える新しい方法も導入。

中級者の方にも、基本を再確認し、スコアアップの一助となる一冊です。

「abceed」スマホアプリとの併用で、より効果的な学習が可能です。

価格 979円
著者 TEX 加藤 氏
発売日 2018年2月20日

イラストで覚えるTOEIC L&R TEST 英単語1000

本書は、全ページカラフルでイラストが豊富なので、楽しみながら語彙を増やすことができます。

特徴的なのは、一般的な単語集とは異なりオフィスやレストランなど、実際のシチュエーションで使う単語を学べることです。

また、TOEIC500〜600点レベルに必要な単語1000語が選ばれています。

実際のテストの例文と共に提供されています。

さらに、様々な品詞の単語も分かりやすく分類されていて、覚えるべき重要単語は特別なアイコンで目立たせてあります。

シンプルでわかりやすい構成により、単語の暗記が苦手な人でもサクサクと学習できるでしょう。

価格 880円
著者 鶴岡公幸 氏
Matthew Wilson 氏
佐藤千春 氏
発売日 2020年4月10日

TOEIC(R)L&Rテスト やたらと出る英単語クイックマスター+

本書は、200の例文で600の頻出単語を学べる参考書です。

例文がTOEICの特性に応じたトピックや構文を含んでいます。

特にリーディングのパート5対策に効果的が期待できます。

また、各例文はテーマごとにグループ化されていて、イメージをつなげて覚えられるというのが特徴です。

そして、各テーマごとの終わりには、実際のテスト形式の問題も収録されています。

さらに、最後のまとめページで一気に600語を復習できます。

価格 1,430円
著者 テッド寺倉 氏
上原ちとせ 氏
発売日 2019年01月30日

TOEIC初心者におすすめの参考書【総合】

TOEIC初心者におすすめの参考書【総合】

TOEIC初心者におすすめの模試の参考書は以下のとおりです。

はじめてのTOEIC(R)L&Rテスト入門模試 教官Tommyコース はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト全パート完全攻略 はじめてのTOEIC L&Rテスト とれるとこだけ3週間
価格 880円 1,980円 1,980円
特徴 600点取得のための戦略や初級向け模擬試験が収録されている 全パートの特徴や攻略法などが解説されている TOEICスコアアップにつながるキーポイントが紹介されている
発売日 2017年3月23日 2018年3月7日 2017年5月5日

はじめてのTOEIC(R)L&Rテスト入門模試 教官Tommyコース

本書は、初めてTOEICに挑戦する方向けの2章構成となっています。

第1章では、TOEICの基本的な内容から、600点取得のための戦略まで詳しく解説。

第2章では、200問の初級向け模擬試験が収録されています。

Tommy先生によるわかりやすい解説と共に実力アップを目指せるでしょう。

TOEIC学習を始めたい初心者の方へ、おすすめの参考書です。

価格 880円
著者 大里秀介 氏
発売日 2017年3月23日

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト全パート完全攻略

TOEICに初めて取り組むなら、「はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略」がおすすめです。

全パートをカバーし、攻略法と勉強法が解説されています。

また、聞き取りへの注意点やよく使われる表現の変形など、役立つ情報が豊富に含まれています。

さらに、200問の完全模擬試験を収録しているため、本番前のリハーサルや時間の配分の練習にも役立ちます。

英語の基礎知識がある初心者におすすめの参考書です。

価格 1,980円
著者 小石 裕子 氏
発売日 2018年3月7日

はじめてのTOEIC L&Rテスト とれるとこだけ3週間

本書は、TOEIC塾「英語屋」を主宰している講師が著者の参考書です。

英語学習の心構えから始まり、TOEICスコアアップに直接つながるキーポイントまで紹介しています。

独特の方法で、どの問題を解くべきか、どの問題を見逃すべきかを見極める技術も身につけられるでしょう。

なお、3週間完結のプログラムは、基礎から応用、さらに実践へと段階的にスキルを高めていくというものです。

特に英語が苦手で、試験までの時間が限られている人におすすめします。

価格 1,980円
著者 古澤 弘美 氏
発売日 2017年5月5日

TOEIC初心者が参考書を選ぶときに注意したいこと

TOEIC初心者が参考書を選ぶときに注意したいポイント

TOEICの参考書選びはどのレベルの人にも大切です。

特に初心者の人は、最初の参考書選びで今後のTOEIC学習の明暗を分けると言っても過言ではないでしょう。

TOEICの参考書を選ぶときのポイントを以下の5つでご紹介します。

TOEIC参考書の選び方

  • 難易度が低いものを選ぶ
  • TOEICに特化した参考書を選ぶ
  • 解説が丁寧な参考書を選ぶ
  • 発行日が古くないものを選ぶ
  • レビューなどを参考にして選ぶ

初心者向けの難易度が低いものを選ぶ

TOEIC初心者は、難易度が低い参考書を選ぶようにしましょう。

いずれTOEIC800点や900点を目指している場合でも、まずは600点を目標にするのが良いです。

600点を取得できるようになれば、700点を目指すように段階を踏んでスコアアップを目指すことを推奨します。

そのため、TOEIC初心者は600点を目標としていたり、初心者向けと明示されていたりする参考書を選ぶのがポイントです。

TOEICに特化した参考書を選ぶ

参考書を選ぶときにはTOEICに特化したものを選ぶようにしましょう。

TOEICに特化した参考書を選ぶことで、効率的にスコアアップを目指せるからです。

TOEICでスコアアップを目指すことが目的なら、あえてTOEICに関係ない参考書を選ぶ必要はありません。

TOEICに特化した参考書を選ぶことを推奨します。

解説が丁寧な参考書を選ぶ

TOEICの参考書を選ぶときには、解説が丁寧で分かりやすいものを選ぶのが良いです。

問題の解説が詳細にかかれている参考書では、正解にたどり着くためのポイントを紹介しているものもあります。

いわゆるTOEICの問題を解くコツやテクニックです。

問題の解き方を頭に入れておくと、より正確により速く問題を解けることにつながります。

そのため、参考書を選ぶときには解説が詳細かつ丁寧で分かりやすいのかも確認するようにしましょう。

発行日が古くないものを選ぶ

TOEICの参考書を選ぶときには発行日も確認するのが良いです。

TOEIC L&R TESTは、2016年5月に試験内容が変更されました。

古い参考書だと新形式に対応していなかったり、最近の出題傾向に対応していなかったりする場合があります。

そのため、TOEICの参考書を選ぶときには発行日や新形式に対応しているかなどを確認するようにしましょう。

レビューなどを参考にして選ぶ

TOEICの参考書を選ぶときには、口コミやレビュー、評価、評判などを参考にして選ぶのが良いです。

各ネットショップで書籍を購入しようとすると、口コミやレビューが書かれていることがほとんどです。

実際に使用した人の意見は、参考になることがあります。

参考書を購入する前に確認するのが良いです。

TOEIC初心者の参考書に関するよくある質問

TOEIC初心者の参考書に関するよくある質問

TOEIC初心者におすすめの参考書に関するよくある質問は以下のとおりです。

よくある質問

  • TOEIC初心者が最初にやるべきことは?
  • TOEIC初心者に王道の参考書は?
  • 参考書や問題集は数冊に絞った方が良い?
  • 参考書以外にアプリを利用するのもアリ?
  • 熟語を覚える必要はある?

TOEIC初心者が最初にやるべきことは?

TOEIC初心者がまず最初にやるべきことは、TOEIC L&R TESTについて知ることです。

TOEIC L&R TESTではどのような問題があるのか把握するようにしましょう。

TOEIC公式問題集やTOEIC L&R TESTの各パートの特徴や解き方のコツなどを解説した参考書などがおすすめです。

TOEIC初心者にこれだけは必要と言える王道の参考書は?

TOEIC初心者に必須とも言える王道の参考書をあげるとしたら以下の2つです。

  •  公式 TOEIC Listening & Reading 問題集
  • TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC公式問題集」は、TOEIC L&R TESTの問題形式を把握したり、試験の練習をするのに役立ちます。

また、「銀のフレーズ」は、TOEIC L&R TESTの頻出英単語が収録されており、語彙力の底上げにつながります。

TOEICのスコアアップを目指すために、公式問題集と単語帳はマストバイアイテムと言っても過言ではありません。

参考書や問題集は数冊に絞った方が良い?

TOEICの参考書・問題集は、数冊に絞った方が良いです。

あれこれたくさんの参考書を買うと、中途半端になる可能性があります。

参考書は一通り学習しただけでは、知識が定着していない場合があるからです。

繰り返し同じ参考書を学習することで、記憶が定着するとされています。

リスニング・リーディング・単語帳・模試の4つのタイプにそれぞれ1冊ずつ購入するだけでも十分です。

参考書以外にアプリを利用するのもアリ?

TOEIC対策アプリを利用するのも良いです。

有料のTOEIC対策アプリには、全パートの対策や英単語学習、模試などのすべてが収録されているものがあります。

コンテンツが充実したTOEIC対策アプリは、参考書の代わりに利用できます。

参考書で学習するかTOEIC対策アプリを使用するのかのどちらが良いかは、実際にアプリを使用し試してみるのが良いです。

熟語を覚える必要はある?

熟語も覚えておいたほうが良いです。

とはいえ、TOEICの頻出英単語の学習や文法対策、各パートの対策をするほうが優先度は高いと言えるでしょう。

TOEIC初心者におすすめの参考書まとめ

まとめスライドでパソコン作業中の男性のイラスト

この記事では、TOEIC初心者におすすめの参考書をご紹介しました。

これからTOEICの勉強を初めるという人は、今回ご紹介した参考書の中から選ぶことをご検討ください。

また、参考書を選ぶときのポイントは、難易度が低いものを選ぶことや解説が詳細で分かりやすいものを選ぶことです。

なお、参考書の発行日やレビューなども確認するのが良いです。

そして、TOEICに特化した参考書を選ぶようにしましょう。

今回ご紹介した参考書や選ぶときのポイントなどを参考に、ぴったりの参考書を見つけてください。

HOT

-TOEIC参考書