TOEICリスニングで満点を取れるのは、すごいと言えます。
満点を取得する人は、ほんの数%しかいないからです。
初級〜中級レベルの学習者にとってはTOEICリスニングで満点を取ることは簡単ではないでしょう。
今回は、TOEICリスニング満点のすごさやリスニングの平均点、効率的な勉強法などについてご紹介します。
また、リスニング満点を目指す難易度が高めのおすすめの参考書もご紹介しています。
TOEIC L&R TESTのリスニングでハイスコアを目指す人は、参考にしていただければ幸いです。
この記事の内容
- 満点を取るために必要なスキル
- TOEICリスニングの効果的な勉強法
- TOEICリスニングのNGな勉強法
- 勉強するときに大切なマインド
- おすすめ参考書・問題集
- よくある質問Q&A
おすすめのTOEIC対策アプリ
TOEICリスニング満点はすごい?簡単に取れない?
TOEICのリスニング部分で満点を取るというのは、英語リスニング能力が非常に高いことを示しています。
初級〜中級レベルの英語学習者にとっては、満点は決して簡単に取れるものではありません。
TOEICを運営しているIIBCの「公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧」によると、リスニングで470点以上を取得した人は、大体4〜5%程度の割合です。
470点〜495点までの取得者を含めた割合のため、満点を取得している人はもっと少ないはずです。
TOEICリスニング満点は495点
TOEICリスニングの最高得点は495点です。
各パートの問題をほとんど全て正確に解答する必要があります。
TOEICリスニングは写真説明、質問応答、会話文、短い話など、さまざまな形式の問題があります。
リスニング問題のPartは以下の4つです。
- Part1 写真描写問題 6問
- Part2 応答問題 25問
- Part3 会話問題 39問
- Part4 説明文問題 30問
試験のリスニングの時間は約45分で、問題数は合計で100問です。
TOEICリスニング満点は数問ミスしていても取れる
TOEICのリスニングは、全問正解しなくても最高得点の495点を獲得できます。
しかし、「数問」のミス程度であり、それ以上の間違いがあると点数が下がります。
一般的に、94問〜97問ぐらい正解していると、満点の495点になる場合が多いです。
全問正解ではなくても満点の495点になる理由は、試験ごとに難易度の差をなくすためとされています。
TOEICリスニングの平均的なスコア
TOEICのリスニングの平均点なスコアは330点程です。
例えば、2023年6月10日 午後に行われた第325回TOEIC L&R TESTのリスニングの平均スコアは、333.5点です。
また、直近のTOEIC L&R TEST第321回〜第325回までのリスニング平均点は、334.12点です。
第325回 | 333.5点 |
第324回 | 337.0点 |
第323回 | 328.9点 |
第322回 | 336.1点 |
第321回 | 335.1点 |
TOEICリスニングのレベル
TOEICリスニングのスコアは、英語リスニング能力のレベルを示しています。
スコアが高いほど、英語理解力が高いと言えます。
例えば、スコアが400点以上であれば、一般的には上級レベルとされ、日常的な英語の会話やビジネス英語を理解する能力があるとみなされます。
一方、スコアが250点以下では、短文なら理解できても長文の場合は部分的に分かるぐらいのレベルとされています。
なお、レベル分けは一般的な目安であり、具体的な英語力は個々の語彙、文法、文化的理解などの要素も影響を受けます。
TOEICリスニングで満点を取るために必要なスキル
TOEICのリスニングセクションで満点を取るために必要とされているスキルについてご紹介します。
必要なスキル
- 英語を訳さずに理解するスキル
- 問題の先読みに必要な速読スキル
- 英単語の意味がすぐに分かるスキル
英語を日本語に訳さずに理解するスキル
TOEICリスニングで高得点を取るためには、まず英語を日本語に訳さずに理解するスキルが求められます。
言い換えると、英語の文を聞いた瞬間に意味を捉える能力のことを指します。
訳さずに理解するというスキルはリスニングにおいて特に重要です。
よりスムーズに情報を処理し、迅速な応答が可能になります。
訳さずに理解するスキルを磨くためには、英語の音声を日常的に聞くことが有効です。
例えば、英語の映画や音楽、ポッドキャストなどを使って慣れていくことが推奨されます。
問題の先読みに必要な速読スキル
TOEICリスニングでは問題文や選択肢を速く読み、理解するスキルが求められます。
Part3の会話やPart4の短い講話の問題では音声が流れる前に問題文や選択肢を読む時間が与えられます。
リスニングの音声が流れる前の時間で内容を理解しておくことが大切です。
速読スキルは頻繁に英文を読むことで自然と身につくと思います。
そのため、日々の学習において英文の読解練習を取り入れることを推奨します。
TOEIC頻出の英単語の意味をすぐに理解できるスキル
TOEICリスニングで満点を目指すためには、TOEIC頻出英単語の意味をすぐに理解できるスキルも必要です。
音声が一度しか流れないため、単語の意味を理解していないと情報を取り逃がす可能性があります。
TOEIC頻出単語の一覧や単語帳を使って学習するのが効果的とされます。
特に、ビジネス英語や日常生活でよく使われる単語やフレーズを中心に学習すると良いです。
また、英文を読む中で分からなかった単語をメモしておくという方法もあります。
TOEICリスニングの効果的な勉強法5選
TOEICリスニングの効果的な勉強法は、以下のようにいくつかあります。
- シャドーイング
- ディクテーション
- TOEIC公式問題集でリスニング対策する
- TOEICの頻出単語の意味や発音を覚える
- 隙間時間でTOEICリスニングの音声を聞く
以下の記事でご紹介しているため、気になる人は参考にしてください。
関連記事
TOEICリスニングのNGな勉強法3選
TOEICリスニングでNGとされる勉強法について以下の3つをご紹介します。
NGな勉強法3選
- リスニングのジャンルを選んでいない
- 発音の勉強をしない
- 英単語・文法を勉強しない
リスニングのジャンルを選んでいない
英語のリスニングを勉強する際に、特定のジャンルに限定せずに全般的な内容を学ぼうとするのは効果的な方法とは言えません。
なぜなら、TOEICのリスニング問題はビジネスシーンや日常生活などに焦点を当てているからです。
そのため、効率的に学習するには特にビジネスや日常生活に関連するシチュエーションを中心に、英語の音声教材を選んで学習することを推奨します。
ジャンルを特定せずに全般的な内容を学ぶことは、学習の焦点が散漫になり非効率になる場合があります。
発音の勉強をしない
英語の発音を理解し、どのように単語やフレーズを形成するのかを学ぶことはリスニング力を上達させるための重要な要素です。
例えば、英語には連続音や音の融合などの特性があります。
英語の音の特性を理解していないと、正確に発音された単語も理解できない場合があります。
したがって、発音の勉強を疎かすることは、英語の音を理解するスキルアップの妨げになる可能性があります。
英単語・文法を勉強しない
英単語や文法の学習を怠るのは間違った勉強法と言えるでしょう。
リスニングは、単語や文法という基本的な英語の要素を理解し、高速で処理する能力が求められます。
単語や文法の知識が不足していれば、話の内容を理解することは難しくなります。
したがって、リスニング力を向上させるためには、単語や文法の知識も同時に強化することが必要です。
リスニングを勉強するときに大切なマインド
TOEICのリスニングを勉強するときに大切なマインドを以下の2つご紹介します。
- 教材は1つのものを完璧にする
- 学習を継続することで成果が現れる
教材は1つのものを完璧にする
リスニングの教材を1つ選び、繰り返し学習することで完璧に理解するというマインドが重要です。
多くの人が多種多様な教材を同時に使用し、広範に学習する傾向にありますが、必ずしも効果的ではありません。
繰り返し学習することにより、記憶が定着するとされているからです。
一通り解ききった参考書でも、2回、3回と繰り返し問題を解くことにより知識が定着します。
1つの教材を深く理解し、単語や表現、文法、各文の意味をほぼ完璧に理解することが大切です。
リスニング力だけでなく、語彙力や文法力も同時に鍛えられます。
学習を継続することで成果が現れる
リスニングの勉強は、学習を継続することで成果が現れるというマインドを持つことも大切です。
リスニング力を向上させるには、継続して英語の音声を聞くことを推奨します。
長期的で継続的な英語学習により、徐々に英語のリスニング力の向上につながります。
TOEICリスニングで満点に近づくおすすめ参考書・問題集5選
TOEICリスニングで満点を目指す人におすすめの参考書や問題集を以下の5つご紹介します。
おすすめの参考書・問題集
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9
- 公式TOEIC Listening&Reading トレーニング リスニング編
- 極めろ! TOEIC® L&R TEST 990点 リスニング特訓
- TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 1-4 難問模試
- TOEICR L&R TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9は、試験を運営するETSによって作成されています。
公式問題集は実際のテストと同等の品質の音源が提供されているため、TOEICのリスニング対策に効果的です。
問題集には、2回分の試験の問題が収録されています。
本番と同じ制限時間を設けて問題を解くことで、テスト環境を再現することが可能です。
価格 | 3,300円 |
---|---|
著者 | ETS |
発売日 | 2022年10月 |
公式TOEIC Listening&Reading トレーニング リスニング編
本書はリスニングに特化したものであり、実際のテストと同じナレーターがナレーションを担当しています。
372問もの問題が収録されているため、たくさん問題を解きたい人におすすめです。
各問題の解答、和訳、音声スクリプトも含まれています。
すべての問題はTOEICの開発元であるETSが制作しています。
実践的な学習を求める人にとって、本書は最適なツールとなるでしょう。
価格 | 2,200円 |
---|---|
著者 | ETS |
発売日 | 2017年6月23日 |
極めろ! TOEIC® L&R TEST 990点 リスニング特訓
本書は600問(12問×50セット)のリスニング問題が収録されています。
一般的に間違えやすい難問や、意外と聞き落としてしまう基本単語の音、さらには問題作成者の巧妙なトリックの解説までが網羅されています。
また、本書には高得点者向けの難問と最新のテスト傾向から分析した定番問題がバランス良く収録されています。
各セットはパートごとに分かれており、忙しい日々でも毎日1セット、50日間で一冊を終えることが可能です。
価格 | 2,750円 |
---|---|
著者 | 八島晶 |
発売日 | 2021年6月17日 |
TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 1-4 難問模試
「TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 1-4 難問模試」は、TOEICパート1から4までの難問を5セット、合計500問収録しています。
まとまった勉強時間が取れる人向けに作られており、一つ一つの問題にじっくり取り組むのが良いでしょう。
また、なぜ間違えたのか、何を聞き逃してしまったのかなどを本書の解説で分析することで自己改善の一助となります。
価格 | 2,640円 |
---|---|
著者 | メディアビーコン |
発売日 | 2022年06月14日 |
TOEICR L&R TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240
「TOEICR L&R TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240」は、厳選された中〜高難易度のパート1と2の問題240問を収録した1冊です。
参考書の作成者は、東進ハイスクールの著名な講師、森田鉄也先生です。
また、本書は、14のドリルに分割されており、約2週間で全てのドリルを終えられるよう設計されています。
コンパクトなサイズで持ち運びやすく、いつでもどこでも手軽に学習を進めることができます。
さらに、本書には4ヵ国5人のナレーターによる問題が含まれています。
価格 | 924円 |
---|---|
著者 | 森田鉄也 |
発売日 | 2018年7月20日 |
TOEICリスニング満点に関するよくある質問Q&A
TOEICリスニング満点に関するよくある質問は以下のとおりです。
- TOEICリスニング満点の人の割合はどれぐらい?
- TOEICリスニングで満点を取得するまでに必要な学習時間は?
TOEICリスニング満点の人の割合はどれぐらい?
TOEICリスニングで満点を獲得する人の割合は非常に少ないです。
具体的なパーセンテージは毎回の試験によりますが、全体の受験者の中で1%以下が満点を獲得するとされています。
TOEICリスニングで満点を取得するまでに必要な学習時間は?
TOEICリスニングで満点を取得するまでに必要な学習時間は個々の英語力、既存のリスニングスキル、学習方法などに大きく依存します。
一般的には、週に15〜20時間の学習を、少なくとも6ヶ月から1年以上続けることで、高得点を獲得できる可能性が高まります。
単語や文法の学習、リスニング教材の活用、模擬試験の受験など、多岐にわたる学習活動が含まれます。
ただし、これはあくまで一般的な目安であり、個々の学習効率や進捗に応じて調整が必要です。
まとめ
TOEICリスニング満点は495点であり、取得するのは簡単ではありません。
TOEIC L&R TESTの試験の特性上、全問正解ではなくても満点の495点を取得できる場合があります。
とはいえ、ほとんど全問正解に近いぐらいの正答率が必要です。
また、リーディングよりもリスニングのほうが点数を取りやすいとされています。
TOEIC L&R TESTで満点を目指す場合は、まずはリスニングの満点を目指してみるのも良いですね。