TOEIC勉強法

TOEIC初心者におすすめの勉強法は?挫折しないコツも紹介!

初心者向けTOEIC勉強法
タカリンのプロフィール画像

タカリン

TOEIC600点以上を目指す方へ実体験に基づく学習法を発信中|2ヶ月で620点を取得|2026年にはTOEIC900点を目標に勉強中|文法・単語・リスニングの学習法や使用教材をわかりやすく紹介しています。スコアアップに役立つ情報を届けます。

TOEICは自分の英語力をスコアで表すことができるというもの。

そんなTOEICの勉強方法ですが、初心者の場合は何から手を付けたら良いのかわかりませんよね。

TOEICのスコアアップをするための勉強は、誰しもが効率的にしたいかと思います。

今回は、TOEIC初心者におすすめの勉強方法を紹介します。

この記事でわかること

  • TOEIC初心者におすすめの勉強法
  • 勉強を途中で挫折しないコツ
  • 初心者におすすめのTOEICの参考書
  • 初心者におすすめのTOEICアプリ
  • TOEIC初心者によくある質問Q&A

この記事を読むことで、TOEIC初心者が効率的に勉強する方法がわかるようになるでしょう。

TOEICの効率的な勉強方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

おすすめTOEIC対策アプリ

TOEIC初心者におすすめの勉強法

TOEIC対策のステップ

TOEIC初心者におすすめの勉強法をご紹介します。

TOEIC初心者おすすめ勉強法

  1. 必要な教材を揃える【参考書・単語帳・アプリ】
  2. TOEIC公式問題集をやってみて自分の英語力を確認する
  3. 自分のレベルから目標スコアを決める
  4. TOEICの試験日を確認し受験日を決める
  5. TOEICの受験日を元に学習プランを立てる
  6. TOEICの頻出英単語から覚える
  7. TOEICの出題形式を確認しパートごとに勉強する
  8. TOEIC公式問題集を解く

それぞれについて見ていきたいと思います。

①必要な教材を揃える【参考書・単語帳・アプリ】

TOEICを勉強するためには、公式問題集や参考書、単語帳などの教材を最初に揃える必要があります。

なるべくTOEICに特化した教材を選ぶようにしましょう。

TOEIC初心者におすすめの参考書については以下の記事をご覧ください。

②TOEIC公式問題集を解いて自分の英語力を確認する

まずは現時点での自分の英語力の実力を知ることが大切です。

TOEIC公式問題集を本番と同じように「リスニング45分」「リーディング75分」の時間内で解くようにしましょう。

そして、自己採点をすることで現時点でも自分のTOEICスコアを把握することができます。

TOEIC試験の本番は、2時間となりますため集中力も必要です。

本番と同様に2時間の制限時間内で問題を解くようにしましょう。

③自分のレベルから目標スコアを決める

TOEIC公式問題集を本番と同様の2時間の制限時間で解き、自己採点することで自分の英語力がわかります。

自己採点して出たスコアから100点加算したものを目標の点数としましょう。

いきなり高スコアを目標にすることで、挫折してしまわないようにするためです。

まずは、現時点のスコアから100点アップした点数を目指しましょう。

④TOEICの試験日を確認し受験日を決める

TOEICの公式ホームページで試験日を確認し、受験日を決めてください。

TOEIC L&Rテストは、毎月1回以上開催されています。

受験日は、3ヶ月後ぐらいに設定することがおすすめ。

試験当日までの日数に余裕があると、ダラダラと勉強してしまう恐れがあるからです。

TOEICの受験日を学習開始から3ヶ月後ぐらいに設定し、学習意欲が高い状態を維持するのが良いでしょう。

⑤TOEICの受験日を元に学習プランを立てる

TOEICの受験日から逆算して、学習プランを立てるようにしましょう。

勉強開始から3ヶ月後を受験日に設定している場合、例えば以下のように学習プランを立てるのが良いです。

学習内容
1ヶ月目 ・英単語や文法などの基礎を固める
・TOEIC公式問題集のリスニングを聞く
2ヶ月目 ・基礎固め
・リスニング
・出題パートごとに傾向を確認し学習
3ヶ月目 ・本番と同じ用に問題を解く練習をする
・問題を解くスピードを上げる練習をする

⑥TOEICの頻出英単語から覚える

TOEIC初心者は、まずは英単語から学習するのがおすすめ。

スコアアップには、英単語の語彙力が重要だからです。

TOEICの頻出英単語を重点的に覚えることで効率的にスコアアップを目指せます。

英単語や文法、リスニングなどの反復学習が良いです。

英単語を覚える時には、発音や派生語なども同時に覚えるようにして学習効率を上げましょう。

⑦TOEICの出題形式を確認しパートごとに勉強する

TOEIC L&Rテストは、7つのパートで構成されています。

リスニングは、「Part1〜4」に分かれて100問/45分です。

リーディングは、「Part5〜7」に分かれて100問/75分となります。

TOEIC L&Rテスト詳細は以下のとおりです。

TOEIC L&Rテスト詳細
形式 マークシート方式
テスト構成 リスニングパート(Part1〜4):100問/45分
リーディングパート(Part5〜7):100問/75分
満点スコア リスニング:495点
リーディング:495点
スコア  10~990点まで
(5点刻みのスコアで評価)

TOEIC L&Rテストは、2時間で200問の長丁場となります。

ペース配分を考えないと、時間切れで最後まで問題を解けません。

各パートごとの出題形式を確認し、学習することがスコアアップにつながります。

リスニング対策

TOEICのリスニング対策では、英語をたくさん聞くのが良いです。

TOEIC公式問題集のリスニングや、英単語のフレーズなどの反復して聞くような学習方法がおすすめ。

また、英単語の正しい発音を覚えることも重要なポイント。

英単語の発音を覚えないとリスニングの時に聞き取れないからです。

リーディング対策

TOEICテストのリーディングでは、英単語や慣用表現を覚えていることがスコアアップにつながるとされています。

まずは、リーディングのPart5の短文穴埋め対策をすることがおすすめです。

短文穴埋め問題を正確に素早く解くことができれば、スコアアップとPart7の長文問題への時間を確保することができるでしょう。

また、Part7の長文問題は文章量が多いため、設問をヒントに重要な箇所を見つける練習も必要となります。

英単語や慣用表現を覚えることや、長文問題への対策がポイントです。

⑧:TOEIC公式問題集を解く

TOEICの試験日が近づいてきたら、公式問題集を解いて本番に慣れるようにしましょう。

TOEICは、2時間で200問という時間との戦いでもあります。

本番と同じ2時間という制限時間で、問題を解く練習をするのが良いです。

また、TOEICの公式問題集では、本番と同じスピーカーの音声でリスニング練習ができます。

TOEICの公式問題集を使った学習では、以下の方法がおすすめです。

  •  TOEICの公式問題集を本番と同じ時間制限で解く
  • 1問ずつ回答の解説を見ながら理解する
  • 2つ目の模擬テストを解く
  • 満点が取れるまで繰り返し解く
  • 2冊目のTOEIC公式問題集を購入し問題を解く

TOEICの公式問題集を本番と同じ時間制限で解く

TOEICの本番の対策をするためには、公式問題集を解くのが良いです。

TOEICの公式問題集には、本番のテストと同じ形式の問題が2回分あります。

本番のテストと同様の2時間の制限時間を確保し、問題を解くようにしましょう。

1問ずつ解答の解説を見ながら理解する

TOEIC公式問題集を解いたら、採点をします。

そして、1問ずつ解答の解説を見ながら理解するようにしましょう。

次回同じような問題が出てきた時に解けるようにするためです。

2つ目の模擬テストを解く

TOEIC公式問題集には、模擬テストが2回分あります。

1回目の模擬テストを終えて、解説を理解したら、2回目の模擬テストを解くようにしましょう。

そして、1回目と同じように解説を理解し、次に同じような問題が出た時に解けるようにするのがベストです。

満点が取れるまで繰り返し解く

一度解いたことがあるTOEIC公式問題集の模擬テストを繰り返し、満点が取れるようになるまで解くことをおすすめします。

一度、問題を解いて解説を見ただけでは、記憶が定着していないかもしれないからです。

反復学習することで、記憶が定着し覚えられるようになります。

2冊目のTOEIC公式問題集を購入し問題を解く

1冊目のTOEIC公式問題集を繰り返し解くことで、満点に近いスコアを取ることができるでしょう。

同じ問題で解答を覚えているためです。

2冊目の公式問題集を購入し、違う問題を解く練習をして本番に備えましょう。

TOEIC初心者が勉強を途中で挫折しないコツ

TOEIC勉強のコツ5つ

TOEIC初心者が勉強を途中で挫折しないコツをご紹介します。

勉強を途中で挫折しないコツ

  •  自分のレベルに合った問題集・参考書を使う
  • 問題集・参考書は多すぎないようにする
  • TOEICに特化して学習する
  • なるべく毎日勉強し習慣化させる
  • スキマ時間を使って学習する

それぞれについて見ていきましょう。

自分のレベルに合った問題集・参考書を使う

TOEIC初心者が勉強を挫折しないコツは、自分のレベルに合った問題集や参考書を使うことです。

初心者なのにTOEICで高得点を狙いたいからと言って、上級者向けの問題集を使うのは避けましょう。

基礎固めができていないと、逆に効率が悪くなってしまう場合があるからです。

また、難しい問題集や参考書を使うことで、難易度が高く挫折してしまう原因にもなります。

TOEIC初心者は、初心者向けの問題集や参考書を使うのがおすすめです。

問題集・参考書は多すぎないようにする

TOEIC学習に使用する、問題集や参考書を絞るのもポイント。

たくさんの問題集・参考書を広く浅く学習することで記憶が定着しない場合があるからです。

使用する問題集や参考書を絞って、3周するような勉強方法を推奨します。

TOEICに特化して学習する

TOEICを効率よく勉強するためには、TOEICに特化した勉強をするようにしましょう。

TOEICに特化した英単語帳や参考書、問題集などで勉強するのが効率的です。

同じ英語の勉強だからといって、TOEICの対策をしないと成長速度は遅くなるでしょう。

勉強しているのに、TOEICのスコアが伸びないと挫折してしまうことにつながります。

TOEICの勉強は、TOEICに特化した学習をするようにしましょう。

なるべく毎日勉強し習慣化させる

TOEICの勉強を挫折しないためにも、なるべく毎日勉強して習慣化させる方法がおすすめです。

気の向いた時だけ勉強するのでは、いつかしないようになり挫折する可能性があります。

毎日1時間ずつでも勉強する時間を1日のどこかに作り生活の一部にするのが良いです。

スキマ時間を使って学習する

仕事や学校で毎日忙しくて、まとまった時間を確保することができないという人もいるでしょう。

そういった場合は、スキマ時間を利用するのが良いです。

通学・通勤の電車内で英単語を聞く・覚えるなどの毎日の積み重ねでTOEICのスコアアップを目指しましょう。

初心者におすすめのTOEICの参考書

初心者におすすめのTOEIC参考書

初心者におすすめのTOEICの参考書を以下の5つご紹介します。

初心者におすすめのTOEICの参考書

  •  公式TOEIC® Listening & Reading
  • TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
  • TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
  • はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
  • TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

公式TOEIC® Listening & Reading

TOEIC L&Rの公式問題集を買っておきましょう。

本番のTOEICテストと同じ形式の模擬テストが2回分収録されています。

公式が出版した問題集なので、本番に近いクオリティーの問題を解く練習ができます。

また、リスニング問題の音声は本番と同じスピーカー(話し手)です。

TOEIC L&Rを受ける人は、買っておいた方が良い問題集となります。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

TOEICのテスト対策でおすすめの英単語帳は、「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」です。

TOEICの過去問を分析し、頻出英単語が網羅されています。

また、スマートフォンアプリ「abceed」で聞ける無料音声付きです。

英単語と一緒に発音も学習できるというもの。

1,000円以下とコスパも良しの、TOEIC対策におすすめの英単語帳です。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ

「TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ」は、基礎英語を覚えたい初心者向けの英単語帳です。

TOEICスコア600を目指している人には、金のフレーズよりも銀のフレーズの方がおすすめ。

TOEIC公式問題集で自分のスコアが400点未満の場合は、銀のフレーズで英単語の基礎を固めるのが良いです。

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略

題名のとおり、TOEICをはじめて受ける初心者におすすめです。

Amazonや大学生協、書店などで売上が1位となった参考書。

この1冊でTOEIC L&RテストのPart1〜7までのすべてを勉強できるのが魅力です。

はじめてのTOEIC対策で、勉強法に迷われている人にもおすすめできます。

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテストの文法問題の対策ができる参考書。

文法問題の間違いの選択肢が不正解の理由が解説されています。

「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」の著者は、TOEICテストの満点を100回達成したTEX加藤先生です。

「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」と同じ著者となります。

初心者におすすめのTOEICアプリ

初心者におすすめのTOEICアプリ

初心者におすすめのTOEICアプリを3つご紹介します。

初心者におすすめのTOEICアプリ

  •  スタディサプリEnglish
  • Santa
  • abceed

それぞれについて見ていきましょう。

スタディサプリEnglish

スタディサプリEnglishは、オンライン英語学習サービスです。

以下の3つの学習コースがあります。

  • TOEIC® L&R TEST対策コース
  • ビジネス英語コース
  • 新日常英会話コース

TOEICを学習する目的なら、TOEIC® L&R TEST対策コースがおすすめ。

TOEIC® L&R TEST対策コースの特徴

  • 1回3分から取り組めるトレーニングで隙間時間を効率よく使える
  • プロの英会話講師による講義動画
  • テクノロジーを利用した効率的な学習機能
  • 学習記録の可視化で継続学習をサポート
  • 初心者にも安心の続けやすい月額料金

Santa

「Santa」は、AIを搭載したTOEIC対策アプリです。

以下のような特徴があり、初心者におすすめできます。

TOEIC® L&R TEST対策コースの特徴

  • AIによるレベル判断により最適な学習方法を提案
  • 学習履歴に基づき自動的に問題と講座をおすすめ
  • カスタマイズされた効率的な学習ができる
  • AIチューターによるサポートで弱点を克服
  • 学習履歴を記録するため復習できる

AIにより効率的な学習方法を提案してくれるのが特徴。

初心者がTOEICテストのスコアアップを目指すのにおすすめのアプリです。

abceed

abceedは、AI英語教材です。

有料会員に登録しなくても、無料で130以上ものタイトルの教材音声を聞けるのが魅力です。

単語帳の「金のフレーズ」や「銀のフレーズ」などの音声も無料で聞くことができるので便利ですよ。

無料音声はダウンロードして、オフライン再生もOK。

通勤・通学の際に耳学できるので、初心者にもおすすめのアプリです。

TOEIC初心者によくある質問Q&A

TOEIC初心者によくある質問は以下のとおりです。

TOEIC初心者によくある質問

  • TOEICとは?
  • TOEICを初めて受ける場合の目標スコアは?
  • TOEICは何から勉強すればよい?
  • 勉強を1つに絞るなら何?
  • 短期間でスコアを上げる方法はある?
  • 独学でも大丈夫?
  • TOEIC初心者に必要な勉強時間は?
  • 就職・転職で役に立つTOEICスコアは何点?

TOEICとは?

TOEICは、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が実施する英語力を測る試験です。

試験ですが、TOEICには合否判定がありません。

英語力が10〜990点までのスコアで測れるのが特徴。

スコア
リスニング 5~495点
リーディング 5~495点

日本で一般的に多く受験されるのが、TOEIC Listening & Reading Testです。

なので、日本でTOEICと言えば、TOEIC Listening & Reading Testのことを指します。

TOEICを初めて受ける場合の目標スコアは?

TOEICを初めて受ける場合の目標スコアを決めるには、公式問題集を解いた点数にプラス100点したスコアがおすすめです。

高過ぎる目標を設定すると、途中で挫折してしまう恐れがあるからです。

あまり高過ぎない目標を設定することを推奨します。

TOEICは何から勉強すればよい?

TOEIC初心者は、英単語から勉強することをおすすめします。

英単語を覚えることで、理解できる内容が増えてスコアアップにつながるからです。

なお、英単語を勉強するときはTOEICテストで頻出するものから優先的に覚えることを推奨します。

勉強を1つに絞るなら何?

TOEICテストは、リスニングやリーディング、文法、英単語など勉強することはさまざまあります。

すべて勉強するに越したことはありません。

しかし、もし1つに絞るとしたら、英単語を勉強することをおすすめします。

英単語の語彙力が乏しい状態だと、英語の意味を理解するのが難しくなります。

そのため、英単語を勉強することでTOEICテストのスコアアップにつながるでしょう。

短期間でスコアを上げる方法はある?

短期間でTOEICテストのスコアアップを目指すならコーチングを受けることをおすすめします。

短期間でスコアアップを目的としてプログラムが組まれていることが多いからです。

短い期間でスコアアップを目指したいならコーチングの英語学習プログラムのサービスが良いでしょう。

独学でも大丈夫?

独学で勉強してTOEICスコアを伸ばすことは可能です。

スクールに通うよりも自分のペースで勉強できるというのがメリットです。

逆に、独学ではモチベーションが続かない、誰かに聞いて学びたいという人は、スクールを利用するのが良いでしょう。

TOEIC初心者に必要な勉強時間は?

一般的にTOEICのスコアを100点アップさせるためには、200時間程度必要と言われています。

そのため、現在の自分のTOEICスコアと目標スコアから必要な勉強時間を算出しましょう。

なお、目安としては、1日に3時間程度勉強することで2〜3ヶ月ぐらいで100点のスコアアップを期待できます。

就職・転職で役に立つTOEICスコアは何点?

一般的に、就職・転職で役に立つTOEICスコアは、600点以上からと言われています。

また、大手企業の場合は、TOEIC730〜800点以上を採用の基準としていることが多いです。

大学生向けのTOEICの勉強法は以下の記事をご覧ください。

まとめ

この記事では、TOEIC初心者の勉強法についてご紹介しました。

TOEIC初心者におすすめの勉強法は、以下のとおりです。

TOEIC初心者おすすめ勉強法

  • ①必要な教材を揃える【参考書・単語帳・アプリ】
  • ②TOEIC公式問題集をやってみて自分の英語力を確認する
  • ③自分のレベルから目標スコアを決める
  • ④TOEICの試験日を確認し受験日を決める
  • ⑤TOEICの受験日を元に学習プランを立てる
  • ⑥TOEICの頻出英単語から覚える
  • ⑦TOEICの出題形式を確認しパートごとに勉強する
  • ⑧TOEIC公式問題集を解く

TOEICを初めて受けるという人は、上記のステップを参考に勉強することをおすすめします。

なお、途中で挫折してしまっては、TOEICで良いスコアを取ることができません。

継続して学習することが大事なので、挫折しないように注意しましょう。

TOEIC初心者で、勉強法を調べられている人は、参考にしていただければ幸いです。

HOT

-TOEIC勉強法